住民主導村落開発小規模支援事業(モンボシ地区)
農村における課題は千差万別です。その課題に対して、村人が自らの資金と労力を用いて取り組む姿があります。しかし、村の資源は、特に現金という点で乏しく、道半ばで行き詰まり、当会に支援要請(提案)が上がってくることも。そのときの村人とのやり取りの中から、この事業は生まれました。
村人の主体的な課題解決への取り組みを、資金面と運営管理面からサポートすることで地域の発展に寄与することが本事業の目的です。2013年4月から始まり、2014年度末時点で8件の企画が採択されています。
※地図上にカーソルを持っていくと、活動の詳細がご覧いただけます。
改良換気型トイレ設置(マケニ村)
唯一のトイレがいっぱいになってしまい、使えない状態に。TICOから支援を機に、生徒用(
男女1棟ずつ)、教員・来客用の3棟を建設しています。
詳細はこちら
教材支援(ンジョブ村)
2012年に開校したカロンガコミュニティスクール。2年生向けの教科書を支援しました。
詳細はこちら
教員用住宅の建設(マサカ村、カリミナ村、カムロブエ村)
コミュニティスクールに資格を持った先生が来てくれてためには、地域で教員住宅を用意しなくてはなりません。マサカコミュニティスクール(マサカ村)、カリミナ小学校(カリミナ村)そして、カムロブエコミュニティスクール(カムロブエ村)で建設が進められています。
詳細はこちら
橋の建設(NPO法人道普請人/京都大学との連携)
NPO法人道普請人から全面協力をいただき、村人たちが結成した地域開発員会と共に2014年より本格始動。2014年度末現在、人や自転車が安全に渡れる状態になりました。2015年には車も通れるようになる予定です。
詳細はこちら
家畜薬浴槽ディップタンクの建設(ンプンドゥ村)
モンボシ地区で飼われている牛、そして牛飼いの生活を守るため、2013年に始まりました。この薬浴槽が完成すれば、約7000頭の牛が消毒に訪れ、村人にとって貴重な財産が守られるようになります。
詳細はこちら
出張健診用小屋建設(ンジョブ村)
強い日差しや風雨をしのぎ、また妊婦のプライバシーを確保できるよう、出張健診用の小屋の建設を進めています。
詳細はこちら